![]() ![]() 2002/09/16更新 |
|
びわこ支部総会/ 京都・びわこ支部合同懇親会開催案内 | |
友電会びわこ支部(田中稲夫支部長)・京都支部(村瀬収吾支部長)合同懇親会は、2002年9月29日(日)、下記のよう に開催します。今回の総会は「万葉のロマンただよう近江八景の名所・石山寺」で、大津市在住の母校元教授、黒川泰男(現天理大学非常勤講師)をお招きし、ご講話を頂きます。 紫式部の源氏の間、国宝の多宝塔をめぐり、芭蕉や藤村がこよなく愛した境内散策の後、懇親・交流会では、清流の瀬田畔での湖国料理を満喫してください。皆さまのご参加をお待ち致します。 |
ご出席の先生方(敬称略): 奥田 滋・小川 徹・中野 稔・中尾 政一・水谷 一・黒川 泰男・張 年錫・築山 宏 各先生方より是非出席したとのご返事を頂いております。 |
●平成14年度支部総会開催 友電会びわこ支部総会開催案内 2002年9月29日(日) 近江八景石山の秋月 万葉の浪漫漂う観月の名所石山寺にて開催 ![]() ★場所:滋賀県大津市石山寺一丁目1-1 大本山 石山寺 明王院 TEL077-537-0013 http://www.biwa.ne.jp/~shikibu/ ★受 付:10:30 ~ (東大門付近) ★講 話:11:00 ~11:40(明王院) 黒川先生の講話 「万葉集にあらわれる淡海、近江の国」 (現代に生き続ける...いにしえの地名) ★支部総会:11:40 ~12:00 (明王院) ★石山寺境内散策 :12:10 ~「月見亭/天然記念物の巨岩等」 ★懇親会と懇親会食 :13:30頃~ 「瀬田川畔で「湖国料理」で舌 づつみ!!!」
|
*9月28日(土)にお越しの方には宿泊地を準備させて 頂きす。ご用の方は役員までお申し付け下さい 9月28日宿泊予定ご紹介します〔下写真は一例) ![]() !!参加へのお問合せは下記役員まで!! びわこ支部長 田中 稲夫:ineobiwa@usennet.ne.jp 京都支部長 村瀬 収吾:Smurase@kdn.co.jp びわこ支部事務局次長 寺田 豊 :yterada@pop13.odn.ne.jp 京都支部事務局長 段安 義彦:danyasu@sowa-denki.co.jp 支部幹事 中西 義一:biwako_yudenkai@yahoo.co.jp |
|||
|
友 電会は、工学部の同窓会として第1期生が卒業した昭和40年に「大阪電気通信大学と緊密に連携を保持し、その発展に努力し会員相互の親睦と研究を図ると共 に教育、学術の発展に寄与する」ことを目的に発足した同窓会組織です。平成13年度で創立36周年を迎え、正会員数は約3万名に達し、大きく成長してきま した。 大学は昨年度、総合情報学部にメディア情報文化学科が、今年度には、工学部に医療福祉工学科が増設され、時代に適った文理融合と理工系の充実が実ってきました。新世紀は、学園が世界に飛翔する世紀です。 |
●平成13年度活動報告
biwakohp.html へのリンク
■平成12年度以前の活動報告より
先輩の職場におじゃまします
<Part 1>「(株)ニューリー・土山」を訪ねて
友電会びわこ支部役員会は、5月13日 (土)午前11時から甲賀郡土山町の国道1号線沿いにある「(株)ニューリー・土山」の会議室をお借りし、平成12年度第2回目の役員会議を開催しまし た。支部役員をされている野口光弘(G09)さんは、現在「(株)ニューリー・土山」の代表取締役社長をされておられます。午前中は、野口さんから会社の 概要説明があり、実装基盤検査装置(チェックサムSMTテスターや治具などの製品や製品の製作工程など)の見学を行いました。異業種である私にとって日常 触れることのない基盤検査装置の開発や製造のきめ細かさに驚かされました。
また、工業界を支える先輩の働く一面が見えたことに感動しました。びわこ支部活動の一つとして、今後も『先輩の職場におじゃまします』を続けて行きたいと 考えています。午後からは、平成12年度支部総会・懇親会の内容について今年度は、「自然との触れあい」をテーマに、『琵琶湖博物館と水生植物公園の見 学』(草津市下物町)を企画しています。日時は、10月15日(日)10時からで、特に子どもから大人までが自然と文化を満喫で きる内容になるよう、役 員会で深めていきたいと思っています。(文責:廣谷)
●平成11年度活動報告
びわこ支部総会・懇親会を終えて
「地域(近江)の文化に触れて」PART2─陶芸体験&水郷めぐりを満喫
10月3日(日)午前10時 30分から、近江八幡市「陶芸の里」(中庄町)にて友電会びわこ支部総会・懇親会を開催し、28名の会員・家族、恩師が集いました。びわこ支部では、「地 域(近江)の文化に触れて」をテーマに、昨年度の「大津祭り」見学に続いて今回は、陶芸体験と水郷めぐりを満喫しました。
●平成12年度活動計画
びわこ支部総会・懇親会の日程決まる!
日時:平成12年10月15日(日)、午前11時から
場所:「びわこ博物館」(草津市)他ー予定ー
内容:自然博物館の見学と懇親
テーマ:びわこの自然と触れあい
びわこ支部は、今回で9周年と なります。支部発足から『地域文化に触れる』ことをテーマに、比叡山延暦寺での座禅体験、大津祭り見学、焼き物体験などのイベントを通じて、同窓生の異業 種交流を深めてきました。今後も、会員相互の交流と親睦をさらに深め広げて行きたいと考えています。
支部活性化に向けての指針
①異年齢や異業種が集える、楽しく魅力ある企画と運営に努める。
②地域の文化と自然に触れそして、体験を通じて会員同士の親睦を深める。
③近隣支部との共同開催及び、活動協力の推進。
日時:平成11年10月3日(日) 午前10時から
場所:「陶芸の里」近江八幡市中ノ庄
内容:陶芸体験とバーベキュー
平成11年度びわこ支部総会・懇親会を終えて
「地域(近江)の文化に触れて」PART2
── 陶芸体験&水郷めぐりを満喫
支部長 広谷 明(F12) j3hiro@mx.biwa.ne.jp
10月3日(日)午前10時30分から、近江八幡市「陶芸の里」(中庄町)にて友電会びわこ支部総会・懇親会を開催し、28名の会員・家族、恩師が集いました。びわこ支部では、「地域(近江)の文化に触れて」をテーマに、昨年度の「大津祭り」見学に続いて今回は、陶芸体験と水郷めぐりを満喫しました。陶芸体験では、各自がコップ、茶碗、灰皿など、約1時間ほどの作陶づくりに無我夢中で取り組み、小学生の頃の粘土遊びを思い出しながら、土に触れ親しむことが出来ました。約1ケ月後に作品が焼き上がり手元に届くそうです。さて、どんな作品になったでしょうか?楽しみです。
支部では、総会・懇親会場を琵琶湖を一周する形で草津市をスタートに、宿場町オリエンテーリング、賤ヶ岳ハイキング、比叡山延暦寺での座禅など滋賀の自然 と文化に触れ親しめる総会・懇親会を開催し、今回で第8回目を迎えることになりました。参加人数が発足当時に比べると、随分少なくなっています。開催日時 も含め今後、検討が必要です。
「海釣り」一泊体験懇親会を計画
びわこ支部では、11月20日・21日に福井郡三方郡三方町にて、「海釣り」体験懇親会を計画しています。びわこ支部役員がを中心に参加を募っていますが、ぜひ、参加してみたいと思われる方は、三橋長夫(3F)氏に10月中頃までにご連絡下さい。
(連絡先、電話0748-37-7777)
■ 平成11年度活動計画(案) ■
活動の重点目標
広報活動の充実 友電会事業とリンクし、他支部との連携協力を図りながら、支部の活性化 総会・懇親会が異業種交流の場として、さらに充実するように「楽しく魅力のある企画」を進める
●「水茎焼」作陶教室に参加
4月18日(日)、びわこ支部 の役員5名は、平成11年度の総会・懇親会の会場下見を兼ねて、近江八幡市にある「陶芸の里」を訪れ、店員さんから焼き物の制作指導を受けたあと、手にし た粘土の塊から、それぞれがイメージしたコップや灰皿など、約1時間ほどかけて一心に作り始めました。イメージ通りには、なかなか上手く作り上げることは できませんでしたが、「土」の温もりを感じ、手作りの素晴らしさを体験することができました。作品は焼き上がって約1ヶ月後手元に届くそうですが、とても 楽しみです。午後から、「水郷めぐり」(舟で西の湖の見学)と近江八幡旧家の散策を計画していたのですが、雨で中止となりました。
●びわこ支部総会懇親会開催
平成10年10月10日10時 10分を合図に前日の雨天も開催当日は晴天となり、役員一同、ご招待の方々並びに会員の皆さんを迎えました。近江の文化に触れて「大津祭り・曳き山巡行糸 からくりを観覧」をキャッチフレーズに開催されました。びわこ支部総会懇親会の参加者全員が満喫し堪能したとのお言葉を頂き、役員一同厚くお礼申し上げま す。
今後開催されますびわこ支部総 会といたしましては地域に触れながら会員相互の交流と親睦を深め支部の活性化に邁進したく、更なる関係各位並びに、会員皆さんのご理解とご協力を心からお 願い申し上げます。 又、ご多忙中にもかかわらず、今日の日為にご参加いただきました井川学生部長、奥野緑樹会会長、奥田先生、築山先生、中尾先生、黒川 先生、更に遠路駆けつけてくれました猿渡関東総支部長、東海支部の里内さん並びに会員さんに厚くお礼申し上げます。
2001年度びわこ支部設立10周年記念総会との合同総会開催案
「びわこ支部設立10周年」を西暦2001年に迎えます。つきましては下記の通りびわこ支部設立10周年記念総会(ミシガン船上湖上総会)を本部総会との合同開催として琵琶湖で開催されますよう招致の提案を致します。
開催日:2001年6月23日(土)または30日(土)
会 場:総会...明日都OPA浜大津大会議場
懇親会...びわこ湖上(外輪船ミシガン船上)
大津京栄えし古代より数々の歴 史とロマンを秘めつづけ、その息づきをいまに伝えるびわ湖、きよらかな水、すきった大気、美しい緑の山々に囲まれて四季移り変わる景観は訪れる人の心にや すらぎを育むことでしょう。ふるさと都市大津へ是非おでかけくださいませ。2001年びわこ支部10周年記念総会を湖上で
●びわこ支部総会・懇親会を終えて「地域(近江)の文化に触れて」PART2――陶芸体験&水郷めぐりを満喫
10月3日(日)午前10時30分から、近江八幡市「陶芸の里」(中庄町)にてびわこ支部総会・懇親会を開催し、28名の会員・家族、恩師が集いまし た。「地域(近江)の文化に触れて」をテーマに、昨年度の「大津祭り」見学に続いて、今回は陶芸体験と水郷めぐりを満喫しました。陶芸体験では、各自が コップ、茶碗、灰皿など、約1時間ほどの作陶づくりに無我夢中で取り組み、小学生の頃の粘土遊びを思い出しながら、土に触れ親しむことが出来ました。約1 ケ月後に作品が焼き上がり手元に届くそうです。さて、どんな作品になったでしょうか? 楽しみです。 支部では、総会・懇親会場を琵琶湖を一周する形で草津市をスタートに、宿場町オリエンテーリング、賤ヶ岳ハイキング、比叡山延暦寺での座禅など滋賀の自 然と文化に触れ親しめる総会・懇親会を開催し、今回で第8回目を迎えることになりました。参加人数が発足当時に比べると、随分少なくなっています。開催日 時も含め、今後検討が必要です。
■ 平成10年度活動報告 ■
定例役員会 3月7日、6月7日、7月11日、8月1日、8月22日、9月26日、 10月4日、12月12日、2月27日